- | HOME |
自分で、自分がイヤになるタネをまいたのは、自分(笑) ・・・☆☆☆
- 2021/01/27(水) 03:12:09
きょうは、午前中 はれ で、午後から、雲が 空をおおっていった。
午前中、自転車に乗り、表参道を走って、調べものをするため図書館に行ったのだが、あんまり寒くなかった。
昼から、お茶の水のコーヒーが飲めるお店で、元お嬢様という アマビエの化身と会って、おはなし(笑)。
このコロナ禍で アマビエに会うと、コロナにかからない感じがする(笑)。
アマビエは、コロナ禍で家にいることが増えたので、ダイエットを始めていたらしいのだが、あんまり効果が見られないからと、秋に、ダイエットをやめたら、リバウンドしたらしく、まんまるアマビエができあがっていた(笑)。
アマビエは、元JALのスチュワーデスで、キャビンアテンダントと職名が変わるころ、寿退社して、結婚して3年後、別れの届けを出した帰りに、
「あきちゃん、今、どこですか? わるいんだけど、近々、どっかで時間つくってくんない?」と連絡があり、そのとき、おれも、偶然、都内にいたので、夜、急きょ会ったら、怒る、泣く、怒る、泣くを繰り返し、
最後は、アマビエの兄貴で、おれの大学時代の8年後輩、○か○を呼び出し、引きとりにこさせた。あれから、もぅ、6年。
で、年明け、あけおめ連絡が来たとき、返信をしたら、
「どっかで、会えないですか?」とのことで、
○か○からも、○か○とアマビエの親からも、アマビエを、よろしくお願いしますとの連絡がきていたので、会ったのだが、
「あきちゃーん、もう、わたし、自分が、イヤになった」と、のっけから言ったので、
「おれも、なんかやらかすたびに、泣きついてくるおまえは、イヤや」とかいいながら、
アマビエ自身の どこを どう イヤになったのか しっかり話しを聞いてあげた。
その上で、大きく3つのヌケがあることに気がついたので、
「1つ、おまえ、なんで、そのとき ・・・せんだんや?
2つ、おまえが、最初から、・・・ってしとけば、こんなことにならんだのに、最初になにしてたんや?
3つ、で、○○に、連絡いれて まっすぐ###件って、どうなりましたか?って連絡入れたんか?」
「えっ? そんなこと、ぜんぜん思ったことなかった」
「ガキかぁおまえわぁ!40も越えて、なにしとんねん」と、目の前で連絡させ、そのあとの対処法も、教えてあげてたら、先方から、連絡があり、電話が終わって席にもどってくると、目元が優しくなっていた。
結果、本人が、本人のやらかしたことで、本人のプラスとなる、価値ある学びの日になった。
夜中に、○か○から
「先輩、うちのチビが、また、お世話になったみたいで、ほんとに、ありがとうございました」と連絡があり、今度、おれの相談にも乗ってください、と言ったので、
いや、○○家とは、今後一切、かかわらん、と、丁重にお断りしておいた(笑)。
おもいこみや、こだわりが強いと、自らの未来に、悩みの実をつけることになる。
そして、その悩みの実は、誰も、回収してくれない。
自分で、狩るしかないのである。
そんな、おもいこみや、こだわりは、この丑年、ウシの歳神様に、耕してもらえばいい。
丑年の智慧 禅語 其の27 は… (^∀^)
*直心是道場 (じきしんこれどうじょう = 自分を磨く道場は人里離れた場所にあるのではない。素直な心でいれば、どこでも磨くことができる)
訓え・・・自分を向上させるため、または、成長させるためには、力んでもしかたなく、特別なことも必要ない。俗世間に右往左往するのではなく、目の前で起きたことを素直に受け止め、そこに、心ある素直な対処対応をしていく。その積み重ねが自分を磨くのである。
- 日記
- | comment(4)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
『直心是道場』
今日の訓え…何だかすごく沁みました(涙)
力んで右往左往、力み過ぎたり慌てたり、何をすればいいんだと焦ったり悩んだり…頭の中だけの堂々巡りで疲れてしまう。
そうではなく、今、やることをシンプルに、心を込めてやっていく。
私の場合、自分の容量を超えたものを抱え込み過ぎてしまい、勝手に押しつぶされそうな気持ちに苦しむことがあるので、今、ここでできることだけに集中することを意識したいなと訓えをいただいた朝です。
雨もまたよし!の朝です(^o^)
私のことかな?
私も心に染みました。あきひろさんや師匠と呼べる人がたくさんいらっしゃってついついその人を頼ってしまうんですが目の前にいる出来事は、自分が起こしたことなんですよね。今週末に上司とお話をします。怒鳴ってきたり命令をされるような口調で言われてきたのでその事について触れたら、これは指導ですと言われこれが指導だなんて納得いきませんと言い返してしまいました。土曜日に腹を据えてクビになってもいいと思って上司と話ます。上司は私のことを人の意見に左右されすぎ自分の意見がないと言われます。でも私は自分の空に閉じこもって自分よがりになるよりいろんな人の角度から物事を見たいと思っていると言うことも伝えようと思っています。ここ数日のブログを読まさせていただいて全て自分に当てはまるなと思う内容ばかりでした。
すみません
個人的なことはだめでしたね。申し訳ないです。お返事不要です。
仕事に対し、「こうしなければならない!こうするべき!」と、なってしまうことが多かったです。その思い込みとこだわりが、昨年度すごくハマらなかったんです。うまくいかないので、さらにイライラ、トゲトゲになり、悪循環。
今年度はもうやめようとスタートしました。
すると、コロナでコメンテーターがこぞって「〇〇するべき!」と言い始めました。
こんな世の中にべきなんかあるのか!?
「べき」という言葉が大嫌いになり、自分は言わないと決めました!
べきをべっきべきに壊したい!!