- | HOME |
嫁として、ちょっとでも成 長したい!? ・・・☆☆☆
- 2019/09/27(金) 05:44:03
きょうは、はれ だが、しょっ中、雲に、太陽の光が、さえぎられ、
くもりっぽいときもあった。
秋分の日を終え、日の暮れが、かねり早くなった。
きょうは、彼岸明け の 大安吉日だったため、
とある神社 と お寺に、修行の旅のお礼と、これから体調をくずしやすい季節がくるので、そうならないお願いで、お礼詣りの祈願をしにいった。
そのあと、静岡の焼津ICを降りて、待ち合わせ場所へ。
そして、「どうせ、怒られるなら、あきひろ神様に、怒られ隊」と称した(笑)、
28~34ちゃいの、嫁としての心得が、右も左も上も下も、
なにひとつできない 嫁たちの会に顔を出してきた。
京都での人生修行を終えたばかりのため、会が、始まってすぐ、
言魂のパワーを調整しそこね、泣かしてしまった。
「いつも、家族のクツをそろえてる嫁はん 手ぇ、あげてみぃ」
口を押さえて、えっ!て顔して、誰も 手があがらなかったので、
「ひょっとして、おまえらのダンナ、結婚してから 急に病気になったり、腰か、ヒザか、足首か、なんらかの、病気か、ケガか、または、骨折るようなこと、起きてへんか、よう思い出してみぃ。そやったら、それ、嫁として、家族の足元に思いやりあることをしてないせいやぞ」と、静かに言ったら、
4人が、あっと言って、泣きだした。
京都の人生修行を終え、秋田で気がつき、押さえに押さえて、言魂を 押さえたつもりだったのだが、
最初から、かなり、言魂の針の長さが、長すぎて、貫きすぎてしまった。
さらに、1000分の1ぐらいに 言魂の針を 押さえ、
嫁修行を、よ・め・修・行と4課程にわけ、
「よ」の序で、1つ、
「め」の序で、2つ、
「修」の序で、3つ、
「行」の序で、2つ、
嫁の心得の基本中の基本を、言魂の針で、秘孔に刺し、
最後に、1冊の絵本を読ませていただき、おちぃーまい。
つ◯み、◯な、り◯、あ◯り、
おえら、これからGT法、常に修行せぇーよ。
あっ、◯なぁ おまえだけ、次、泣いたら、◯っぱいが、すぐ、垂れる秘孔突くからな(大爆笑)笑)笑)笑))
ほなな。
ほんで、約束どおり、ちょっとでも、続けられるようなゴッドアイテムのショットを添えといたる。あやかりなさい。
嫁が、家族の健康を願って、家事をすることは、家神様も 微笑むこと ・・・(^o^)
きょうの吉兆の報らせを運ぶ、吉鳥は
△ タカブシギ 吉鳥ことば・・・ 修得
- 日記
- | comment(1)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
明日は運動会(笑)。
今日の講演会、ありがとうございました。
早速、ブログを拝見致しました。
明日のブログの更新が楽しみです。
(栃木は、ラブホが多いと。笑。)
朝は、お弁当作りで見られないので、夕方、ブログを拝見致します。
余談ですが、
今のママに、“つるべおとし”なんて、言っても分からないですよ(笑)。
“鶴瓶??”と(笑)。
ないですから、井戸!!