- | HOME |
心の作用 ☆☆☆
- 2019/04/07(日) 00:45:15
きょうは、春びよりの晴れ。
花見には、もってこいの天気◎
そんなおり、中目黒の桜並木にて、
地方から出てきた学生たちの会にお呼ばれしてきた。
そこで、これから、学生生活を謳歌すべく、
少々のことでは落ち込まない、心と頭の養い方で、
言魂を、桜もちにして(笑)、無理やり、みなの心の窓に放り投げてきた(笑)。
心といえば、胸にあるようで、その実、心は頭にある。
頭にある心は、結果、「頭で考えている心のありよう」なので、
出来事が起きるたび、頭で考えてから、心に作用があったと錯覚する。
胸が、ドキドキするのは、心ではなく、心臓の鼓動が早くなっただけのこと。
では、ほんとの「心」は、自分の身体のどこにあるか、
それを語り合い、桜の木の下で、哲学した。
心に神経は通っていないのに「心がイタい」とは、
心に手足はないのに「心がおどる」とは
心に質量があるはずないのに「心が軽い」と「心が重い」とは
心は目に見えないのに「心がある人」と「心がない人」とは
そして、日本語には、
心は、手で持てないのに、
「心のもちよう」って表現があるが、
さて、どうもつのでしょう?(笑)
みんな、それぞれのこたえを、人生を謳歌するのに役立ててやぁ☆☆☆
心は、目には見えないが、人の身体のなかを、出たり入ったりできる「生き物」である ・・・(^o^)/
きょうの吉兆の報らせを運ぶ、吉鳥は、
△ ハジロカイツブリ 吉鳥ことば・・・ 自由自在
- 日記
- | comment(0)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント