- | HOME |
新元号 ☆☆☆
- 2019/04/02(火) 03:56:06
4月いっぱつ目の天気は、はれあり、くもりあり、雨ありになった。
そんな天気のなか、
新時代の元号が発表された。
人々が美しくこころを寄せ合うなかで、文化を生まれ育ってほしいとの意味がこめられてあるらしい。
出先では、令和 の話しで、もちきりだった。
移動中の地下鉄電車のなかでも、女子高生らが、
「あしたから れいわぁ?」
「きょうは、エイプリルだからちがうんじゃね(ウフ) でも、そうかも」って会話してるのを聞いて、
つい笑ったら、ん?って顔を2人ともしたので、
「5月1日からね」と言ったら、ペコッておじきして、
「霊わぁ」「礼わぁ」「例もあるね」、「き:れい、なんてどぅ?(笑)」と、「れい」の連想ゲームで、もりあがってた(笑)
彼女たちが、我が子をさずかるときには、令和10年ごろになっているかもしれない(笑)。
1ヶ月後、新しい時代が幕を開ける。
みなさんが、令和元年を、どんな年にするか、
それは、みなさん次第である。
ぼくは、春の青空を舞う 白龍に、まかせるとしよう☆
元年に、あわてるとロクなことが起きない ・・・(^o^)/
きょうの吉兆の報らせを運ぶ、吉鳥は、
△ ダイサギ 吉鳥ことば・・・大きな願い
- 日記
- | comment(1)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
主人から新元号を「令和」と聞いた時、
胸がせばまるような、漠然とした不安を覚えましたが、ある意味では覚悟しました。
人々が美しく心寄せ合う中で文化を育んでほしい、との思いへフォーカスして、平和で豊かな時代となるよう、願います。
春の青空を舞う 白龍に、まかせるとしよう☆
あきひろさんのこの言葉に、心が軽くなりました。
ありがとうございます。
愛情、明るさ、心地よさ、笑顔、思いやり………
一日一日心静かにやれることをやり、
子どもたちの笑顔と共に、
好き日を重ねていこうと思います。
また会える日を楽しみにしています。