- | HOME |
いい時間(とき)は、無益性を 廃する傾向にあるが、そう見え るだけで、中身には、たくさん の有益性に充ちている ☆☆☆
- 2018/12/10(月) 07:09:07
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
きょうの新宿の空は、薄い白雲がおおっている うっすら はれ。
そんなおり、人と落ちあい、
ひと味ちがう、濃厚なフルーティー的、時間(とき)を味わった。
そんな時間(とき)は、なんてことない、バカばなしや、
くるくる◯ーばなし、さらには、無益なはなしでさえ、
捉え方の角度を 少し変えたり、
聞き方を、あえて、くるくる◯ー的に、聞いてみたり、
フェルメール的に、聞いてみたり、
理解や、解釈を、小学校の低学年のときのレベルで、わかるか、わからないか、
高学年で、わかるレベル、
高学年でも、わからないレベルにしたり、
言魂を飛ばしながら、学び、
言魂を放たず、学んで、おはなし、していると、
一見、無益な話しが、すべて、有益に なる。
いいんだな、これが。
きょう、1日に、ついてくれた神様に、
ありがとうございましたぁーって、吠えたくなる◎◎◎。
ほんとに、ありがとうございましたぁーっ。
良き 語り合いは、一見無益なディテールに見えることさえ、とても有益な、ディテールと科す ・・・♪
344日目の名言は
無益なことに 労を費やしてもならず、
無益に 労を費やしてもならない
セネカ ◯
☆現代人は、何も追われてないのに、何かに急き立てられて
いるかのように、どうでもいいことでさえ、
「しなきゃ」って感がある。具体的な目標や目的に向け
動くのではなく、「何かしなきゃ」と無意識に思ったまま
動く、無益な動きをしてしまう。とくに師走は。
大掃除をして、来年を、キレイな部屋で迎える、という
目的のために、毎日、ひと部屋づつ、キレイに
仕上げていくと、目的を達成したときの喜びと満足度は、
ひとしおな有益性につつまれる。
Good Luck (^o^)/
- 日記
- | comment(0)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント