- | HOME |
栃木県は、わかあゆ地区のみ なさんに、おはなし ☆☆☆
- 2018/11/23(金) 05:06:06
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
遠州から首都高を抜けて、東北道にさしかかるとき、小雨だったが、
栃木県に入るころには、くもり。
朝8時半ごろ、ハレやんと合流。
ハレやんの車に乗り、会場へ。
わかあゆ地区を含む、県北のみなさんに、おはなし。
まず、絵本を読ませていただき、わが子に良きこととされてきたことを考えていただいた。
言葉たらずのわが子は、親に、いつも気持ちをわかってもらいたがるもの。
でも、親側は、良かれの押し売り的指示を わが子の教育とばかりに、出しまくる。
それは、ほんとに、わが子のために良いことなのか?
早く起きなさい、早く宿題をしなさい、早く寝なさいなど、
その 何々しなさいをいうことで、親も、わが子も、笑顔になれるのか、
花咲か爺さんのおはなしをモチーフに、
ほんとに、わが子に良いことは、どこにあるのか、
みなさんに、気がついてもらえるよう言魂を飛ばさせていただいた。
最後に、笑顔と絵本の効力を生活の中に活かしていただければと
切にお願いして、おしーまい☆
要所要所、ちっちゃい子が、
僕の真似して、「宿題しなさい」と参加してくれたおかげで、
笑顔多き会となった。
親御さんのみなさん、関係者のみなさん、聞いていただき
ありがとうございました。
そして、ハレやん、このおっさんのお世話おおきに◎
良きことは、良き笑顔につながることに、根幹がある ・・・♪
327日目の名言は
非社交的な特性がなければ、すべての才能は
萌芽のままに 永遠に 埋没してしまうっただろう
カント ◯
☆このカントの言葉は、わかりやすくいえば
才能の開花に必要なのは、協調性ではない、ということ。
つまり、周囲に合わせて生きることは、わりと平穏で
いられるだろうが、その協調性が、幼きころより
知らぬうちに、自分の才能を埋もれさすことになると
いうこと。周囲に合わせないことで、わが子の
未開の才能や、才能がわずかに発芽し、その芽が
つまれることがないよう守ることにつながることを、
知っておいてほしいと、
カントは、いいたいのだろう。
Good Luck (^o^)/
- 日記
- | comment(1)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
ホントに雪降りました!
先日はとても素敵な時間をありがとうございました!
私にとって改めなければいけない事、こうしたらいいのかと勉強になりました!
ウルッとくる場面も😅
息子はいつも自分から起きて、ママ〜と部屋から呼ぶのですが、今日は起きてこなかったので、起こしに行きました!
家は山の中でホントに雪が降りました!笑
息子に雪降ってるよと言ったらスッと起きてくれました!
ホントに為になる話をありがとうございました❗️
これから楽しんで子育てをしたいと思っています😊