- | HOME |
人がもつ、あったかい心を宿す ためには、世に、はびこる「ま じめな母」を、なぞっていては 、心は、あったまらない ☆☆☆
- 2018/10/08(月) 04:26:09
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
きょうは、ここんとこ続いていた日曜日になると台風で雨のパターンから、一転、真夏日の晴れとなり
むちゃくちゃ暑かった。
そんな暑いなか、昼から、前日に、我が子の運動会に、
愛情たっぷりのキャラ弁を作って、母一人で応援にいった、
シングルマザーのみなさんの会に寄せてもらった。
演題は、「去年の話しのつづき」と題し(笑)、
かなり、アバウトで、フランクな ひとり親のみなさんらが集まった。
主催者のY結は、東の震災で家がなくなり、29年のローンが残り、
ダンナが、知人を通じて東京に出稼ぎに行ったものの、4年目に、離婚を決意することが起こった。
傷心旅行がてら、都内にきて、
高校のときの友達M世ちゃんちを訪ね、
都内で、シングルマザーとしてがんばっているM世ちゃん家に、
そこから数日泊まらせてもらってたとき、
M世が、
あした、ママ友に誘われて子育てのおはなし会に行くんだけど、一緒に行く?と誘われ、
そのセミナーで、このおっさんの言魂を浴び、
そのあとの打ち上げで、来年は、M世が、司会せぇと ぼくに言われ、
そこから3年やってきてたのだが、
今年は、M世が、イイ人と出逢いがあり、この3連休に、そのイイ人と我が子と、京都&USJに旅行に行くため、
2年前から、我が子が小学校にあがるのを機に、Y結が、関東に出てきていたので、
Y結に、司会をお願いしたとのことで、
きょうは、Y結の、初司会で、会が始まった。
「さて、去年のつづきからってことですが、去年、どこまで話ししたか覚えてる人ぉ?」
「・・・・・・」
「まぁ、きのうの朝ごはん、何食べたかも、覚えてなさそうな、みなさんに、去年のこと聞いて、わるかった。ほな、質問を変えます。
自分のなまえを言える人ぉ?」(大爆笑、うんうんと、うなづく)
「おぉー、それはすげぇ、ほな、つづいて質問します。
わたし、心のある人間の自覚ある人ぉ?」
(前にいた、ウッドペッカーのTシャツ着てたお母さんが)「あっ、思いだしたぁ!」
「ん?何を思い出したんかな?」
「去年の最後、来年は、人間になるために必要な、あったかい心を教えてあげようって、あきひろさんが言ってくれたような」
「おぉ、ウッドペッカー、やるやんけ」(大大大爆笑)
とまぁ、こんな感じではじまり、
ウッドペッカーを大トリにして、うしろから順に、
人生で一番辛かったことを、あえて発表してもらい、
まとめて、みなの心のウミを出して、
1冊の絵本を読ませていただき、心の消毒をさせていただいた。
そして、心がある状態とは、どういう状態のことをいうのか、
ウッドペッカーをダンナ役、Y結を嫁はん役に
わかりやすく、心のある状態から、あったかい心ある素振りや、
情緒ある一言などを説いてさしあげた。
みな、それまでの泣き顔から、満面の笑顔になったので、
最後に、心ある母となり、これから、我が子を育てていくときに、
心のささえとなる絵本を読ませていただいたら、
みんな、心ある母らしく、目をうるませてた。
涙で、おしまいは、この会には、合わないと思い、
ウッドペッカー母に、
「おい、ウッドペッカー、きょうオレの言魂あびて、
人の心を宿すことになって、何の言魂が残ったぁ?」ときいたら、
「えっ!えぇーっ、んーと、えーと、ウ、ウッドペッカーぁ?」
「なめとんのか、ウッドペッカー!」(超超超大爆発大爆笑)))))
最後の最後に、
「君たちは、来年、もぅ一度、人間になるためのおはなしをするので、来年、必ず、来なさい!あっ、そのとき全員、ウッドペッカーのTシャツ着用とします。以上!(笑)」(大大大爆笑)☆☆☆☆☆
Y結、初司会、おっさんのコーヒーのお世話、ごくろうさん◎
M世に、よろしくなぁ(^-^)v
良き 情緒を人生で培うのは、相手を責める真面目な心にあらず。自分の抜けてるところに目をむけ、相手のことを責めるだけの「心」が満たっていない自分を許すように、相手(人も我が子)も、笑って許すことで培うのである ・・・♪
281日目の名言は
正直に、真剣に考えてみてください。
苦しみ悩んだ出来事、「苦悩の体験」の出来事のすべてが
なかったらよかったと思うかと。
V・E・フランクル ◯
☆「こんなことなら、始めからやらなきゃよかった」と
思うことがある。こんなとき真剣に考えてみてほしい。
本当にその経験が消えたほうがいいかどうかを。
フランクルは、これに「No(ノー)」と言った。
今は、辛く苦しいかもしれないが、あとで感謝できる日への
糸を切ってはならないと。
Good Luck (^o^)/
- 日記
- | comment(0)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント