- | HOME |
ふとした疑問は、未来の哲学者を生む、可能性につながっている ☆☆☆
- 2018/08/29(水) 03:07:09
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
きょうは、午前中晴れだったのに、昼間からは、あんまり天気がすぐれず、くもり。
そんなおり、昼から、夏休み最後の週に、
子どもたちが、交通ポスターを描いているので、
あきちゃんが サプライズで来てください、とのことでおじゃました。
子どもたちの様子を、うしろの小窓から、こっそり見ようと、
のぞいたら、
「あっ、おっぱいのおじいちゃんだぁ」と、バケツの水を変えようとした子に、叫ばれた。
バレたらしかたねぇ そのまま、前に出て 読あそびさせていただいた。
数冊 読あそびさせていただき、おしまい。
そのあと、お母さんたちと 小1時間ほど、おはなし。
おはなしが 終わって、もぅ一度、子どもたちの仕上がりを見に行ったら、子どもたちは、みんな無事描きあげていた。
そしたら、6年生の ☆eちゃんから、
「ねぇ、あきちゃん、どうして、車って、人が死なないような、
やわらかい素材で、つくれないの?」と聞かれたので、
「いやぁ、ほんまやなぁ、人が死なん、ふっかふかの超高性能素材のボディならええのになぁ。☆eちゃん、発明してくれやぁ」といったら、
「みんなは、なんかいいアイディアない?」と☆eちゃんがいうと、
みんな、綿菓子とか、フーセンとか、羽毛とか、おっぱいとか(笑)口々に出て、
そのうち、「人間が、車に追突されても死なない体に進化すればいい」とか、
おしまいには、
「人間は、なんで、鉄より硬い体じゃないんだろう」って疑問から
「人は、どうして、楽なほう、楽なほうに、流れるんだろう」となって、
「人は、どうして、身勝手な自分を押さえられないんだろう」と、哲学的な話しになっていった。
いいねぇ、今の疑問を、夏休みの宿題のテーマにして、レポート書けば、都庁から表彰されるかもなぁと言ったら、
見事な、解散になった。やれやれ(笑)。
良き 探求疑問は、真理を見つける第一歩である ・・・♪
241日目の名言は
哲学に関しては、即座にそれに参加して、
ともに談ずることができる
ヤスパース ◯
☆科学の話しをするには事前の知識がいる。数学なら数学の
脳科学なら脳科学の知識がいる。でも哲学は、事前に知識が
なくとも、すぐに「心とはなにか」「生きるとは」について
経験から話したりできる。哲学は、準備知識がなくとも
誰もが、即座に、自由に、気軽に、「哲学する」ことが
できる学問だから おもしろい。
Good Luck (^o^)/
- 日記
- | comment(0)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント