- | HOME |
高校野球で、プレ ーを楽しむ選手から 、「楽しさ」を伝え てもらった ☆☆☆
- 2018/08/08(水) 11:47:03
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
きょうの関東は、雨がふったり やんだりの天気。
そんな関東を よそに、甲子園球場は、むちゃくちゃいい天気。
約1年ぶりの 夏の風物詩、高校野球を見た。
そしたら、縁あった高校の試合を見れた。
あまりの、好ゲームに、われを忘れて、見てしまった。
気まぐれなボールのゆくえに、
ユニフォームを 汚して ボールに飛びつく姿に声がで、
チャンスに、大飛球になると声が出た。
やっぱり 高校野球は、ええなぁと しみじみ思った。
そして、あるチームの自由に甲子園をかける姿にも、ええなぁと思った。
厳しい規律がある野球部は多い。
試合中も、ミスがゆるされない監督のサインに、うなづくチームが多い中、
監督のサインなしのチームが、
自由にプレーする姿は、野球を楽しんでいますって感じが、たっぷり伝わってきた◎
良き 楽しさとは、裏づけとなる 自己責任をともなう自由があってこそ ・・・♪
220日目の名言は
人間的な知性の自由は 懐疑のうちにある。
自由人といわれる者で懐疑的でなかったような人を
私は知らない
三木 清 ◯
☆当たり前とされることを一度疑って、自分なりに
考えてみることが「哲学する」ということである。
「こういうときは◯◯すべき」という思い込みや、
常識を盲信せず、疑ってかかることで、さまざまな
しがらみから自由に思想することができる。
「哲学する」ことは、「自由になる」ことに
通じることなのである。
Good Luck (^o^)/
- 日記
- | comment(0)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント