- | HOME |
7月の寺子屋は 人生に「徳」を 生む色彩(いろ)について ☆☆☆
- 2018/07/15(日) 03:02:02
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
きょうの 江戸は かなり湿度の高い暑さだった。
そんなおり、汗ばみながら会場まで みんなが来てくれた。
一人づつ、自分の身体に小さいときより今も残る「色」を
発言してもらった。
中に 数名、「パン系」の色のタイプがいたが(爆笑笑)))
その上で、十二色盤面方位で、
これからの自分の人生に「徳」を生む、
「色」について、説かせていただいた。
そして、自分の人生を より色とり彩りなゆたかな人生を歩んでいただけるよう、
自分の弱いところを「色」の力をつかい、補う至方も
いくつか、伝授させてもらった。
みなさん、自分の色を活かし、自分の人生で、色んな体験をして、
大笑いしながら、明るく 日々、研鑽を重ねていってくださいね。
キーワードは、
「きのうの朝 食べたのは・・・・・・ パン!?」(大大大爆笑笑笑)))))です。
みなさん、7月28日の満月の色を しっかり見るように☆☆☆
良き「色」を、人生で採り入れることは、人生をゆたかにする ・・・♪
196日目の名言は
哲学の本質は真理を所有することではなくて、
真理を 探究することであります。
ヤスパース
☆哲学はギリシャ語で(フィロソフィァ)という。
知 を 愛するという意味。そして哲学の意義は
こたえを出したり、仮説を証明したりすることよりも、
こたえを目指す その過程にこそ価値がある、という考え。
哲学は 思考の実験である。
Good Luck (^o^)/
- 日記
- | comment(1)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
だいだいーッ!
あきちゃぁーんッ(*^▽^*)
遅ればせながらのコメントです💦今回の色イロいろ、の寺子屋学びの時間。目にするもの、手で触れるもの、口にするもの、無意識に引き寄せるもの、その色があるお陰で、元気になれたり、落ち着いたり、心と身体にエネルギーを注入してくれる。最近は、空と雲と森と林、自然の色に沢山ふれています(*´∀`)♪ あきちゃん、たくさんの言魂をありがとうございました!!!
※ 縁日の焼きとうもろこしの黄色、綿あめの袋の濃いピンク、お弁当に必ず入っていた卵焼きの黄色、桜でんぶのピンク、ウインナーの赤っぽいオレンジ、麦茶の入った水筒の赤‥楽しい記憶の色は、食べ物の色ばかり(#^.^#)