- | HOME |
山形市と、長井市で、胸お どる縁を授かった ☆☆☆
- 2018/07/10(火) 10:58:03
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
朝方、13号線を、西蔵王高原へ向けながしていると、
青空と、緑の山嶺が くっくり浮かびあがった。
気温が、ぐんぐん上がりだした、am11:00ごろ、
かなりさまよって、西蔵王の山中にある、はらっぱ保育園の分園、里山保育園に なんとかおじゃました。
駐車場にて、園長先生と、長井市の横澤先生(おじき)が待ってくれていた。
すぐ、園児の待つ部屋にいき、読あそび。
あいさつをするだけで、笑顔が入道雲のように舞いたった。
絵本が、よほど好きなのか、「もぅ1回」と言われ、
数冊読ませていただいた。
園児のみんなぁ、聞いてくれてありがとねぇ◎
みんなと、最後に、ハイポーズ☆
園長先生と、横澤先生の出逢いの縁にあやかり、
また、ここ里山保育園に、おじゃますることになりそうである(笑)
次に、久しぶりに、柏倉先生が経営する
喫茶「チャオ」におじゃまし、
約14年ぶりに、柏倉先生に お逢いした。
店内に、フェラーリが、張りぼてのようにおいてあり、
カウンター越しに、大盛り上がり。
柏倉先生が、満面の笑みを浮かべ
「あきひろ、おまえ、アイスクリーム食べる?」と聞いてきたときの表情が印象にのこる(笑)
こんな風な、久しぶりに出逢う「縁」も
ほんとに、心地よい。
そのあと、ヤボ用を済ませ、
熊野大社に、お礼詣り。
夜、長井ひなた道院にて、読あそび&おはなし。
新道院長のゼンちゃん先生率いるちびっ子から、大人まで
門下生のみなさんが、たくさん来てくださった。
絵本を読ませていただきながら、
少し、道場ゆえ、
寺の法話がてら、人生に必要な、「己こそ、己のよるべ」となる智恵ばなしもさせていただいた。
最後に みんなと記念撮影。
良き 縁は、ひょんなとき ひょんなタイミングで
笑顔とともにやってくる ・・・♪
191日目の名言は
消耗と再生の循環のバランスを崩してしまうものは
基本的な幸福感を台無しにしてしまうのである。
ハンナ・アレント
☆消耗と再生は、消費と再生産と捉えてもいいだろう。
たとえば、お金を消費したあとに、労働によって
再生産しないと、お金は尽き、生活は困窮する。
逆に、巨万の富を手に入れたとしても、それを消費
しなければさらに稼ごう、よりよいものを生み出そうという
再生産の意欲は生まれない。アレントいわく、消費する
苦しみと再生の喜びが循環し続けることで、幸福は永続的な
ものになる、という。
Good Luck (^o^)/
- 日記
- | comment(0)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント