- | HOME |
梅雨の雨を 吹き飛ばす明る さと、鼻血ブー(笑) ☆☆☆
- 2018/06/12(火) 05:59:02
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
梅雨らしい雨の中を移動し、山あいの林道を抜けると、
カエルの合唱が聞こえた。
山間部は、あちこちで廃校が決まり、少しでも町中の小学校に統合され、
スクールバスで、送り迎えとなっている。
その子たちが、町中の小学校に行くのは、集団転校みたいなもの。
緊張してしまいやすい子は、
「教室、わかるかな」
「みんなの前に出てあいさつしなきゃいけないのかな」
「いじめられないかな?」
「新しい友達できるかな?」と、行きのバスの中で気をもんだことだろう。
それも、年度が始まって早や2ヶ月。
とある山間部の子どもたちは、そんな心配をよそに、学校生活を送っていた。
全校生徒、80名ほどのみなさんの前で、読あそび。
1冊の絵本を読ませていただいたら、
3年生のeくんが、鼻血が出るほど大興奮(((大爆笑)))。
最後に、
「みんな、その明るさを、一生失わんといてやぁ」と願いを告げ、
1冊の絵本を読ませていただき、おしまい。
そのあと、お母さんたちと、おはなし。
開口一番、
我が子たち、子どもたちが、絵本1冊で、あんなに体全体で、
大笑い、大喜びする姿をみて、どう思いましたか?と聞いて、
50数名のお母さん全員に こたえてもらった。
その中で、ひとり七福神の布袋さまに、そっくりな方がいた(笑)。
この布袋さま、どこかで見たような、ハッ!
「あなた、布袋さまの化身ですか?((爆笑))
それと、あなた、さっき、鼻血ブーしたeくんのお母さんですね」といったら、(超超超超大大大大爆笑))))
「布袋さま、きょうは、あなたをイジらせていただきながら、
(一生を決めるかもしれない、小学校期の明るさ)についておはなしします」と、
我が子が明るく育ってくれたときの さまざまなプラス面を時間いっぱいまでおはなしし、
最後に1冊の絵本を読ませていただき、終了。
キーワードは、
「あっ、わたし、首ないですから、きゃは、ぐはっ、がはは」(悶絶大大大爆笑)☆(笑)☆(笑)☆(笑)☆))))))です。
お母さんのみなさん、職員のみなさん、
みなさんの「明るさ」を そのまま、ご家庭で、学校で、地区で、
浴びせ続けてあげてくださいね。
ありがとうございました。
良き 表情には、まわりの福を呼び寄せる効力がある ・・・♪
163日目の名言は
少量のワインは 私に悲哀をそそり、
大量のワインは 憂鬱にする。
セーレン・キルケゴール
☆ロマンチストで、いつもメランコリーに悩まされていた
キルケゴール。「一般的な正解ではなく、自分自身に
とっての幸せや大切なことは何か?」と悩み抜いた彼は
憂鬱を紛らわすためにさまざまな気晴らしを取り入れて
いた。社交の場に出向いたり、馬車で歓楽街に出かけたり。
ワインもその一つ。けれども飲酒は気を晴らすどころか
メランコリーを一層深めてしまった。
余計に悲しくなることはできるだけしたくないものである。
Good Luck (^o^)/
- 日記
- | comment(0)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント