☆8月の江戸寺子屋は論語で粋なひととき(^O^)/☆
- 2010/08/29(日) 01:48:08
☆ ☆ ☆
きょうの、寺子屋は論語。
2000年を軽く超える、長い年月、
珠玉の言魂は、1ミリも風化することなく
現代日本人の損得勘定にまみれた
一人ひとりの心に
人生訓として、
おもいきり突き刺さる!
孔子の論語。
老子、荘子、孟子、旬子などが、遺した言魂。
どれもが、近代日本人に、
「おまえら、科学でわかったことを、勉強したといっても、それがいったいどれだけ、そのときのおまえの悩みのこたえとして活かされたか、言ってみろ。ほ~ら、就職試験や、なりたい職業への通過点で活かされたぐらいだろ。悩みを解く公式は、今もって、科学者は遺してくれちゃいないのさ。いつの日かその科学ってヤツで、2500年も昔の語祿が、なぜ今でもサビないのかの理由を、公式で表してほしいもんだな」と云っているかのように思えてくる。
まぁ、ヤカラなおっさんが 公式を作ってやると
108の悩み = Zとする
Z=(0+108)ー(0×108)ー(0÷108)ー(108ー0)=(0)に108乗=108(√0)
となる。
寺子屋のみなさん、きょうも ナイスなひととき
おつかれさまでした。
水の人生、雲の人生、そして空の人生を楽しんでくださいね。
けっして 無の人生に迷いませんように(笑)
ほな また来月ね(^O^)/
ヤカラなおっさん0001(^O^)/でした。
- 日記
- | comment(0)